沖縄に住んでいる両親に結婚挨拶に行きたいけど、いつ挨拶に行ったほうが良いのかタイミングで迷っていませんか?
今回は、帰省に合わせて挨拶をする、沖縄の行事にあわせた挨拶おすすめ日取りを紹介します。
行事や連休に挨拶に行く
沖縄の行事や連休に相手方の両親へあいさつに行こうか考えている方に参考になりそうな日を年間を通して紹介します。
1月
正月
新しい年を迎えて心機一転な一月。両親もお休みの可能性多く、お客さんを迎え入れる準備が整っているためおすすめ。
帰省に合わせて挨拶はいかがでしょうか?
旧正月(1月中旬から2月中旬)
昔ながらの伝統行事として仏壇にお供え物をする家庭も多く残っています。
親族も集まるので、紹介のタイミングとして良い機会。
成人の日
1月の第2月曜日に毎年行われており、基本3連休になる。正月ラッシュを避けたい方にオススメ。
2月
旧正月(1月中旬から2月中旬)
旧正月は1月中旬~2月中旬の間で行われることが多いため、毎年異なります。カレンダーで日程確認をして計画を立てて下さい。
4月
清明祭(シーミー)
お盆、正月と並ぶ沖縄の三大行事のひとつ。祖先の墓に行き、親族で協力してお墓の掃除を行いきれいにした後、食事をお供えしてお墓参りをします。その後は親族揃ってお供えした食事で和気あいあいと食事をします。
シーミーは親族が集まる上に、先祖にも合わせて報告できる良い機会。
5月
ゴールデンウィーク
休日が多いので、比較的気持ちが緩やかになる方も多いでしょう。帰省に合わせたり、お互いの休みが調整しやすいとても良い機会です。
ただし、飛行機のチケットが直前で入手困難のため、帰省ラッシュを避けたい方は別の機会が良いでしょう。
7月
海の日
7月の第3月曜日で基本3連休になります。旧盆を避けたい方におすすめ。
8月
旧盆
旧盆は平日であっても仕事が休みになる会社がとても多いです。親族、先祖も含めかなりの方が集まるため、絶好の機会。
10月
体育の日(スポーツの日)
10月の第2月曜日のため基本3連休。
12月
年末休み
何かと慌ただしい12月。大掃除がひと段落した後がおすすめ。まとまって休暇をとれる方も多いので絶好のチャンス。
六曜(六輝)でおすすめの吉日は?
行事や連休以外で挨拶を考えている方で、いつにしようか迷っている方は六曜をヒントにしてみてはいかがでしょうか?
先勝(せんしょう)
早く物事を済ませると良いと言われている日で、「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる。
友引(ともびき)
勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。朝晩は吉、昼は凶。
先負(せんぶ)
争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる日。午前は凶、午後は吉。
仏滅(ぶつめつ)
六曜における大凶日。仏滅は万事に凶であるとされる。
大安(たいあん)
六曜の中で最も吉日で、何事においても成功する日と言われる。
赤口(しゃっこう)
午前11時ごろから午後1時ごろまでのみ吉で、それ以外は凶とされる。
まとめ
以上が両家の親に挨拶に行くおすすめの日の紹介でした。
相手方のご両親への挨拶は、とても緊張しますよね。少しでもうまくいく事を願っています。